B2F フロアの様子

こんにちは〜☺しげやまです☺

今日は久しぶりのフロア日勤でした(^^

最近は夜勤と研修があり、

フロアで日勤をすることが月23回しかありません( ;;)

なので、なんだか久々に

日勤帯でのお客様の雰囲気を

味わえました(^^)

日曜日という事もあり、ゆっくりとした感じで今日は過ごせましたよ♬

また、面会に来られるご家族様も多く、

家族様とお話が出来たり☺ 

そして朝から空いている時間に

今後、フロア会議でリベンジするペンと瓶!!

こつこつとお客様に手伝っていただきながら

紐をぐるぐる  

 

  

 

 

 

  途中首が絞まりました 笑      

           

 

 

 

  お客様に「あんたなにやってんの」と笑われ、、、

写真には載せる事ができなかったのですが、

すごくいい笑顔で笑われていましたよ(≧▽≦)  

 

よし!とりあえず完成☆ 

        

 

           

 

 

 

 

 626日にB2Fフロア会議があるので、リベンジします☺

また、実践している様子をブログでお伝えしま〜す♬ 

ペンと瓶のペン側を作れたので、

その後、お席のお客様と

ピカソゲームをしょう(≧▽≦)

お互いの似顔絵を描きました(#^.^#) 

 

 

  

 

 

 

 

  完成です!             

 

           

左が私を書いてくれたもの

右は私が書いたものになります(^^)/   

          

           

 

えっ?笑 

           

 

 

おっ、お〜

ピカソっぽいですね(‘;’) 

あとは、お客様のお好きな動物の動画を見て笑ったり、

高齢者脳トレのアプリを使って計算をしたり、写真パズルをしました☆ 

 

 

  

 

 

 

 

  

 

 

 

  

 

 

 

 他のお客様が過ごされている奥のテーブルにもお邪魔し、

最近、とった音楽のアプリで美空ひばりさんをながしました♪

一緒に歌われたり、口ずさんでおられたり、タブレット活用できています(^^)/

 また、日勤の際には是非、みんなでなにかしましょ(^^)/  

                    介護課 重山 裕香

 

 

スタッフブログ 介護課 2018年07月08日

 6月13日OJT研修の内容は

613OJT研修の内容は

ICF・介護過程について勉強を行いました

また、例の前田あきらさんモデルにアセスメントも記入していきました。

 

前田あきらさんの情報を元に

 

 

             

 

 

 

 

ICFモデルを参考にし記入していきました(^^)

 

 

                  ICFモデル↓

 

         

 

 

 

1枚の前田あきらさんの情報で

これだけの大切な情報を書き出せましたよ

 

 

 

 

            

 

 

 

アセスメント1枚でみんなが見てもどんな方か想像もつきやすく、

どんな介助をすればいいのかなどもわかりやすいですね♬

また、このアセスメントを元に今度、

どうゆう援助方法・関わり方をしていくのか

みんなで話すのにとっても役に立ちますね(^^

 

ICFモデルについてですが、相互作用とは、互いに働きかけ影響を及ぼすと言われています。人は6つの構成要素が相互作用しながら、生活しているので、ICFモデルではそのことを表現するために、6つの構成要素すべてが双方向の矢印でつながっています。

6つの構成要素がすべて双方向でつながっているということは、6つの構成要素のうちどれか1つに変化が起これば、他の5つの構成要素も変化する、すなわち、すべての構成要素が相互作用して変化するということです。(未来ケアセミナー 研修テキスト引用)

 

 

簡単に言いますと、例えば、お客様の不眠・徘徊などの行動に対して

対応に困っている。

じゃなぜ、不眠や徘徊をするのだろう?と

その原因をやみくもに考えるのではなく、

このICFモデルにお客様の情報を入れます。

では、そのお客様の全体像が想像つき、

不眠や徘徊といった原因が特定しやすくなります。

何か1つ問題が起きても、改善策が出やすく、

的外れな改善策や対応にはなりにくいですね (^^)

 

なので、事故が続いているお客様

大きな事故になりそうなお客様をピックアップし

フロア会議で、このICFモデルにお客様の情報を入れたいなと思っています(^^)

 

なぜ転倒が減らないのだろう

なぜ、徘徊するのだろう、いつか転倒してしまう。

などの改善策を的外れにならないよう

そのお客様の全体像を把握し話し合いたいなと思います(^^)/

 

本当に事故を起こしてしまうと、メンタルのダメージがきます。。

痛い思いさせてしまった!と。

 

自分の介助ミスなら尚更です。。

自分のスキルの低さや後悔。。ダブルダメージです。

ただただ、申し訳ないなと、、、

しかし、お客様が痛い思いをした分、そこで終わるのではなく

私たちは

新たな介助方法・危険予測・などのスキルを上げるきっかけでもあります。

事故を起こしてしまった分、私たちが成長しないと本当に痛い思いをさせてしまっただけで、申し訳ないことです。

 

なので、同じ事故は2度も起こさない!

1度の事故で、しっかり重く考え、正確な改善策を生み出し対応していきます。

 

IICFモデルの活用をします。

                             介護課 重山

 

 

 

スタッフブログ 介護課 2018年07月06日

 6月クッキングクラブ

天気が悪いなりにジワジワ夏が近づいてくるのを感じて、

憂鬱になっている栄養士の柴田です。昔(≒若かりし頃)は、

夏なんか全然怖くなかったのになぁ…。

今や夏になる前から、夏の暑さを思うだけでダメージを受けるヘタレっぷりです。

 

しかし、今回のクッキングのメニューは夏を先取りしてたこ焼きです。

たこ焼きとかソース味の料理って夏のイメージです。

 

まずは生地づくり。

たこは食べにくいので、代わりに細かく切った竹輪を入れます。

なんだ、竹輪か…(.;)と侮るなかれ。コレが割とおいしいのです。

 

 

 

           

 

 

            

 

 

トッピング部隊のお客様方が生地づくりを見守ります。

 

 

 

 

 

           

 

 

 

            

 

 

ホットプレートに生地を流して、くるくる…焼いていきます。

テフロン加工のホットプレートなので焦げ付きなんか怖くありません!

文明の利器ってスバラシイですね!落ち着いて好きなだけクルクルしていただきます。

 

 

           

 

            

 

 

 

さてできあがった所で、待ち構えていたトッピング部隊のお客様出動です。

 

 

 

 

           

 

            

 

 

 

立派なたこ焼きができましたよ!

 

 

    

 

 

と、ここまで調子よく書いておいてからカミングアウトします…。

私、生地作りの時に「焼き固まらないんじゃなかろうか?」とビビッてしまって、

生地を固めに作り過ぎてしまい、すごく固いたこ焼きにしてしまいました(>_<)

 

お客さまに「大丈夫〜!おいしいで\(^o^)/」と励まされて終わった

今回のクッキングでした(/_;)

 

クッキングで同じメニューをするのももったいないのですが、

是非とも非の打ちどころのないたこ焼きを食べてもらいたいなぁ…と思ってしまう

ほろ苦い6月のクッキングでした。

 

 

 

スタッフブログ 相談課 2018年07月05日

 6月5日のOJT研修です☺

アサーションを行いました

 

アサーションとは

自分相手大切にする

 

今日の目標は自分のコミュニケーションを知る

アサーションの方法を活用できる!です。

 

3人それぞれのタイプを診断しました(^^)/

 

コミュニケーションタイプの診断です。

左の用紙に回答します。

その点数で、タイプを診断します。右の用紙が診断結果ですね

 

 

        

 

 

ホワイトボードにそれぞれのタイプがありますよね

 

 

        

 

 

 

 

明石主任はアナライザーでした(^^)

うん。納得です。

山口副主任はサポーターです

私はプロモーターでした☺

それぞれどんなタイプの人間なのかわかる事で

褒められて伸びるタイプ、結果を出してから褒められたいタイプ

それぞれ違うのですね☺

 

なので指導するスタッフによって、指導のやり方は1つではなく

色々なやり方を実施していく方法でないとダメなんですね!

 

 

また、

コミュニケーション力をあげるため

ゲームをしました。

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

3人中1人が目をつぶり

 

 

 

        

 

 

 

 

 

残りの2人は先生が書いた物を用紙にそのまま書き写します。

 

 

 

 

     

 

 

 

 

書き終えた後、

絵を観ていないスタッフに口頭で

絵の説明を行い、書いてもらうゲームです。

 

 

       

 

 

なかなか絵の説明が難しく、

絵を見せずに口頭のみで相手に伝える

3ルートでしました。

目をつぶっていた明石主任に口頭で教える私

 

結果↓左が私(先生の絵を見て書き写した物)右が明石主任(先生の絵を一切見ず、私の口頭だけで書いた物)

 

 

 

 

       

 

 

 

 

おっ!すごい

うまく説明できていたと褒められました

 

 

今日も5時間みっちり教えて頂きました☺ありがとうございます(^^)

 

次回からも頑張ります!

 

 

                          介護課 重山

 

 

スタッフブログ 介護課 2018年06月27日

 B2フロア会議 5月

こんにちは〜(^^

5月のB2フロア会議を行った様子です☆

今回は以前行ったアイスブレイクではなく

瓶とペンをやりました

これはOJT研修で先生に教えてもらったものを

早速実践しましたよ―

 

まず、ボールペンの上にスタッフ分の紐をつけ

それぞれ1本づつ持ってもらい

真ん中に置いている瓶の穴に入れてもらうゲームです!!

 

最初に説明せず、実践してもらいます(^^)/

 

 

 

     

 

 

な、な、なんと1発ですんなりと

入ってしまったんですね、、、、、、

 

この結果を

後日の研修の際、先生にお伝えすると、

紐の長さがまず間違っており、、、

 

そしてゲームに参加するスタッフは座ってもらい、

穴の見えない状態でのスタートでした。。。

 

1回での成功はほぼなく、このゲームをする意味を

説明した後、2回目は必ず成功する!ゲームなんですね(-_-;)

 

530日に行った研修で実施したゲームの模様

 

 

     

 

 

 

      

 

 

 

 

もう、まず、距離が違いました。笑

 

 

これは、スタッフ間の信頼や協力がないと

入る事にすごく時間がかかるそうです。

私が、穴に入れたんねん!

私は、みんなに合わせよう!と

そうやって、リードするスタッフが1人でも居たらなかなか入らず、

皆に合わせようとしても、なかなか入らないんですね〜

 

そして、ゲーム中は指示など一切なく

私語せず、入れれるかどうかです

 

OJT研修メンバーの結果は

1回目から、すぐに入れる事ができ、

そして後ろ向きでも少し時間はかかりましたが

入れる事ができました〜(^^

信頼関係ばっちりです☆☆

 

 

6月のフロア会議で正しいやり方で再度、リベンジです(^^)/

 

そしてこのゲームが終わり、

会議を進め、

最後に認知症とノロ対応の勉強を行いました

 

 

     

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

ノロではノロセットの確認と

どう使用するのか説明を行いました

 

認知症の勉強に関しては、4月に基礎

5月に症状の種類を行いました。まだまだ続きはあるのですが、

少し、いっぱいいっぱいになっている様子で一旦、中止します

6月から、OJT研修で学んだ介護基礎を毎月取り入れていく予定です

なので、

あまり詰め込みすぎても、負担が大きくなるかなと、、、

 

また、今月中に

ポジショニング図を作成するにあたって、動き出します(^^)/

 

図を作成する前に、褥瘡になる原因を書き出してもらいます

 

 

       

 

 

 

 

 

この用紙は以前、使用していたものです

左の用紙に褥瘡になる原因を書き出し

必要なクッション、また、そのクッションを施行している意味を

書いてもらい、医務と連携し、完成させます。

その後、右の用紙が完成版です☆

これを対象のお客様の居室へ貼り、全スタッフに周知してもらいます(^^)/

 

と、こんな感じで会議を終え

目標であった2時間で会議をする事ができました

今回もホワイトボードにB2Fのルールを書き出しています

 

 

       

 

 

 

 

 

新人スタッフも頑張って発言してくれていましたよ

今後も皆で頑張っていきましょう!!

 

 

あっ!

それと事故についてなんですが、、、

お客様がEVに1人で乗ってしまうという事故が

続いています(( _ ))

 

対応としては、

見守りの強化と共に

EVには張り紙を表示しました。

また、ボタンカバーを購入します

事故の件数がなくなるよう努めていきます!!

 

 

               介護課  重山 裕香

 

 

スタッフブログ 介護課 2018年06月24日

前へ <<  ページ : 12   13   14   15   16   17   18   19   20   21   22     >> 次へ